
こんにちは、双子のパパYuichiです。
今日は久しぶりに「マネー」のことについて書きます。
僕は今まで約20年ほど、FP(ファイナンシャルプランナー)として保険業界に携わってきましたが、このブログでは個別の保険相談を受け付けてきませんでした。
理由は、このブログは双子ブログで僕の仕事ではないという認識があったからです。
このことは、ブログ開設初期から自己紹介でも記載していました。
でも、実は多くの方から、このブログのお問合せ窓口を通じて「保険相談してくれませんか?」というメッセージをもらってたんです。
ただ、僕は今まですべてのメッセージに対してお断りのお返事をしていました。
それでも数件は、「これは返事をしなきゃ」という使命感からか、相談に乗るまではいかなくても、少しアドバイス的なお返事をさせていただいたことはありました。
その方々の文章からは切羽詰まった思いが伝わってきたからです。
基本的には、今までずっと断ってきました。
でも、もしかしたら僕が考えている以上に、僕を必要としている人がいるのではないかという思いが募ってきたんです。
この記事の目次
1ヶ月限定、5組限定で保険相談を受け付けます
保険相談を受けるべきか、ずっと悩んでたんです。
正直な話、保険相談をするとかなりのエネルギーを消費するんです。
相手の悩みを聞いて、その悩みの原因を探って、その原因を直す治療法を探し、進むべき方向性に導く。
形のあるものなら、相手も目で見ることができますが、保険相談には「形」がないのでは目で見ることはできません。
僕も今まで300件以上の保険相談を行ってきましたが、1つの保険相談を終えるまでに費やすエネルギーは相当なものです。
なので、本業との折り合いを考えて、1ヶ月限定(11月のみ)、5組限定で受付ることにしました。
※ただし、一度に5組以上の方の応募があった場合には、相談内容の深刻な方を優先に受け付けます。
この記事をアップしてからすぐに5組の方から相談依頼をいただきました。
実際に保険相談をしてみて、思いのほか依頼が多かったことと、僕にもまだ余裕がありそうなことがわかったので、5枠増やして10組限定にすることにしました。
※毎月10組限定とします
保険相談をご希望の方はブログのお問合せ窓口からご連絡ください。
>>>保険相談のお申込
イメージは「保険のセカンドオピニオン」
僕はFPの資格の他にも住宅ローンアドバイザーなどの資格も持っていますが、ここでは「生命(死亡)保険」「医療・がん保険」「個人年金」「火災保険」「自動車保険」「賠償責任保険」などの、いわゆる保険分野の相談のみを受け付けることにします。
理由は、あまり広い分野で受け付けると、情報のインプットやアウトプットに時間がかかり、僕の本業に支障をきたす恐れがあるからです。
イメージは「保険のセカンドオピニオン」です。
セカンドオピニオンという言葉は、医療の現場でよく耳にすると思いますが、今回はそれを保険に当てはめてみました。
- 保険相談をしたけど、これって本当に妥当なの?
- 保険の勧誘をされたけど、本当に加入してもいいの?
- 保険の見直しをしたいけど、どうやって見直せばいいの?
今ではネットで契約できる保険も増えてきましたので、自分で勉強して加入する人も多いでしょう。
実際に僕もネットで契約している保険がいくつかあります。
ただ、保険の知識や経験が少ない人は、チェックすべきポイントを見逃していたり、危ない加入の仕方をしている人も少なくありません。
これももちろんセカンドオピニオンの対象です。
あなたの不安を打ち消したり、背中を後押ししたり、そんな立ち位置でいたいなと思っています。
保険相談を受けることができる5つの条件
保険相談をご希望の方は、次の5つの条件をクリアしている方のみとします。
すべての相談はメールのみで行います
通常の保険相談は、実際に会って話を聞くスタイルが主流です。
しかし、今回はメール対応のみとさせていただきます。
理由は、
- メールなら時間にとらわれない
- 遠くの人でも相談ができる(日本全国)
- 交通費や飲食費などがかからない
この3つが主な理由です。
双子育児は毎日がバタバタです。
保険の見直しをしようにも、なかなか子どもを連れて保険相談に行くことができません。
子どもたちがぐずったり、ミルクやオムツ替え、泣いたり遊んだり、せっかく保険相談の予約を取ってもしっかりと相談できずに帰るなんてことになったら時間がもったいないですよね。
パパに子どもたちの面倒を見てもらうにも、パパの予定とも合わせなくちゃいけないし。
ですので、直接会って相談するスタイルではなく、家でスマホでもやりとりできるメールでの相談スタイルにしました。
保険相談は有料です
理由は、無料で相談に乗るのは時間も労力もお金もかかるからです。
そして、自分でいうのも何ですが、この能力(保険の知識や情報など)を身に付けるために割いた時間と労力とお金はタダ(無料)ではないからです。
ですから、ボランティア的なものではなく、真正面から受け止めて相談に乗るつもりです。
スタイルはメールでの相談ですが、内容で妥協するつもりはありません。
保険商品の販売(募集)は行いません
保険相談の結果、具体的な保険商品の販売は行いません。
また、個別の商品を紹介するようなこともしません。
なぜかというと、僕の今の立場でそれができないからです(行うと法律違反になります)。
そこはご了承ください。
この保険相談の場合の「提案」は、具体的な商品の紹介ではなく、「このような特徴のある商品を選んでください」というような伝え方になります。
ですから、特定の保険会社の商品を無理にすすめたり、勧誘するようなことはありませんので安心してください。
氏名・生年月日・性別などが必要になります
保険相談をするにあたって、必ず必要になるものです。
この項目がわからないと、分析や提案ができないことはもちろんですが、保険相談に対する真剣さもないと感じます。
僕も時間と労力とお金をかけますので、必ずお知らせいただきたい項目です。
※ただし、個人情報の取り扱いには細心の注意を支払い、保険相談後にはすべてのデータは削除いたします
保険の見直し希望の方は保険証券のコピー(PDF)を添付してください
保険の見直しを希望の方は、必ず加入している保険証券のコピー(PDF)をメールに添付して送ってください。
- 保険証券は一部ではなく「全面」が見れるもの
- 複数枚ある場合はすべての枚数
- 黒塗りなどの加工をしない
FAXは受け付けていません。
PDFにする方法はコンビニの複合コピー機などでもできますが、相談される方がご自身で確認してください。
画像が鮮明でないと、契約内容などがわからず分析ができません。
簡単に僕のFPとしての実績を紹介します
最後に、保険相談を行う僕の簡単なFPとしての自己紹介をしておきます。
- 保険相談歴
300件以上 - 保有資格
FP資格、住宅ローンアドバイザーなど - 保有経験のある保険に関する資格
生命保険募集人資格、変額保険販売資格、生命保険協会認定FP、損害保険募集人資格など - 保険業界歴
20年 - 受賞歴
外資系保険会社時代(海外表彰資格2回)、代理店時代(社内火災保険売り上げ月間1位複数回、海外表彰1回、個人年金売り上げ月間1位複数回、医療保険販売月間1位複数回など) - 現在
フリーのファイナンシャルプランナーとして、お金や保険に関する情報提供を主にWebメディアで発信中
ざっと保険相談に関する資格や経歴はこんな感じです。
特に代理店時代には、生損保合わせて数多くの保険相談の実績があります。
受付は先着5組限定です
正直、今回の取り組みは「今回だけ」で終わる可能性もあります。
実際に本業が忙しく、5組限定としましたが、それでもきついようなら1ヶ月でやめようと考えているからです。
ただ、11月中は「やる」と決めたので真正面から向き合います。
ですから、先着で5組限定とさせていただきます。
もしセカンドオピニオンを聞いてみたいという方は、お早めにお申し込みください。
※ただし、一度に5組以上の方の応募があった場合には、相談内容の深刻な方を優先に受け付けます。
この記事をアップしてからすぐに5組の方から相談依頼をいただきました。
実際に保険相談をしてみて、思いのほか依頼が多かったことと、僕にもまだ余裕がありそうなことがわかったので、5枠増やして10組限定にすることにしました。
保険相談をご希望の方はブログのお問合せ窓口からご連絡ください。
相談料について
最初ですので、相談料は相場より少し安めに設定をしています(継続する場合は値上げすることもあります)。
ただ、保険の見直しが目的で、さらに加入している件数が多い人(2件以上)ならパックで申し込まれるとお得ですのでご利用ください。
相談料は、はじめにPayPalで支払うことができますので安心です。
相談料についてはこちらの保険相談 料金表をご覧ください。
追記:実際に保険相談をされた方の口コミを紹介します
2018年11月18日現在、7名の方の保険相談を行いました。
その方たちの許可を取って、実際に保険相談を終えた口コミをいただきましたので紹介します。
Aさん(茨城、40代女性、3歳双子のママ)
相談内容:夫の保険の見直し、ママの医療保険の見直し、学資保険の見直し
料金プラン:お得なまとめてパック保険相談を300件以上しているというのに納得しました。
メールでの相談ということで最初は不安でしたが、丁寧でわかりやすい説明で、保険の見直しをするための手順や残しておいたほうがいい部分など、優しく教えてもらいました。相談する前はちょっと料金が高いかなとも思いましたが、終わってみれば「これなら全然安い!」と思いました。
保険相談していただき、ありがとうございました。
Bさん(北海道、30代女性、0歳双子ママ)
相談内容:夫の保険の見直し、ママの保険の見直し
料金プラン:生命保険分析パック先週、インターネット経由で申し込んだ保険相談で加入した保険が不安だったので、セカンドオピニオンとして見てもらうことにしました。
どの保険会社の商品の知識もあって、不安に思っていた部分を丁寧に説明してもらえました。ネットの保険相談だけではわからなかった部分も教えてもらうことができて、すごく安心できました。
今度、実家の両親の保険も見てもらおうと思っていますので、その際は宜しくお願いします!
Cさん(岩手、30代女性、2歳双子、0歳ママ)
相談内容:ママの保険加入について
料金プラン:新規加入の相談今まで保険に入っていなかったんですが、共済にだけ入っていました。でもちゃんとした保険に入りたくて、どう選べばいいのかを相談しました。
性別・年齢・家族構成・予算などからおすすめの保険の形を教えてもらい、ネット系の保険の選び方も教えてもらえたので、これなら田舎に住んでいる私でもスマホがあれば加入できるので助かりました。
色々とありがとうございました。
Dさん(東京、20代女性、双子妊娠中)
相談内容:夫の保険の見直しとママの保険加入について
料金プラン:お得なまとめてパック現在双子妊娠中で、双子の出産はリスクがあるということで保険に入りたいと思い相談しました。
私自身の保険については難しいことがわかりましたが、でもその理由を丁寧に教えていただけたので納得できました。また、夫の保険については無駄なものが多くついていて、かなり節約することがわかって、これからの双子育児をするために必要なお金を貯めることができそうです。相談料金は安くないですが、でもお金以上の安心をもらえたので納得です!
このたびは本当にありがとうございました。
Eさん(岡山、40代女性、4歳双子)
相談内容:夫の保険の見直し、ママの保険の見直し、火災保険と自動車保険の見直し
料金プラン:お得なまとめてパックいつか保険の見直しをしたいと思っていたんですが、仕事や育児でなかなか時間が取れず今までズルズルと来ていましたので、メールで保険相談ができるというのはそれだけで助かりました。この際だからと、生命保険だけでなく自動車保険や火災保険の見直しをしようということで「お得なまとめてパック」でお願いしました。
今まで何回か保険相談をしたことがありますが、生命保険はわかっても損害保険がダメな人も多かったのですが、Yuichiさんはどちらにも精通している感じで、すごくわかりやすく説明してくれましたので、すごいなと感じました。
これだけの量を相談できるのであれば、2万円は高くないと感じます。
2019年3月、いただいた感想の一部を追加で掲載します。
Fさん(神奈川、30代女性、2歳双子)
相談内容:夫とママの保険加入について
料金プラン:お得なまとめてパック正直、今まで保険はまったく考えていませんでした。
しかし、双子が生まれて「保険も考えなきゃね」と言っていたのですが、双子育児に終われる毎日で保険の検討をすることすら忘れていました。
今回、保険相談をお願いしようと思ったのは、メールですべて相談に乗ってくれるということだったからです。
ネットなどである保険相談は指定した場所に行って相談するものがほとんどで、子どもたちがいる手前なかなか外出してじっくりと保険の話を聞く時間が取れないと諦めていました。
しかし、メールでこちらの質問に全部答えてくれたので、空いている時間で夫婦の保険を真剣に考えることができました。
Yuichiさんが双子のパパということもあり、双子育児の経験から必要なことなども教えてもらえたのはすごく良かったです。
双子育児で時間がないというママにおすすめしたいです!
Gさん(東京、30代男性、双子妊娠中)
相談内容:夫の保険加入とママの保険の見直しについて
料金プラン:お得なまとめてパック子どもが生まれるタイミングで長期的に資金計画をどう見ればいいか、自分で調べても以下のような点に自信が持てず、プロに相談したかった。
(必要なコストなどをどのように見立てればいいのか、どこまでの保障をかけるのがどのくらいの意味があるのか)
双子ならではの状況に応じた考え方を確認できた。
保険についてや、資金計画の考え方の確認ができた。
メールでの相談なので、ちゃんと理解して、考えたいと思う方に特に向く気がしました。
Hさん(北海道、30代女性、5歳双子)
相談内容:シングルマザーの保険について
料金プラン:新規加入の提案シングルマザーなので、しっかりとした保険に入りたくて相談しました。
日中から夜遅くまで仕事をしていて、週末は子どもたちと一緒にいたいため、メールで保険の相談ができるのはすごく有り難かったです。
また、北海道という遠距離でもメールなら何度でも相談ができて、自分に必要なものは何かこちらがわかるまで丁寧に教えてくれたのですごく嬉しかったです。
ネット系の保険についても色々と教えてもらえて、お得な保険についても知ることができたので、かなり節約ができそうです。
ここまで相談に乗ってくれるとは思っていなかったので、本当にありがとうございました。
Iさん(神奈川、30代男性、0歳双子)
相談内容:学資保険について、夫とママの保険の見直しについて
料金プラン:お得なまとめてパック子どもたちの学資保険に加入したほうがいいのか迷っていたので相談しました。
学資保険のメリット・デメリット、代替案などを教えてもらい「無理して学資保険に入らなくてもいいんだな」と気づかせてもらいました。
夫婦の保険についても、社会保険や年金などの話をわかりやすくしていただき、本当に必要な保険の金額についても知ることができて、今加入している保険はかなり節約できることもわかり大満足です。
仕事柄なかなか週末に時間を取ることができないので、時間のあるときにやり取りができるメールでの相談はすごく有り難かったです。
Jさん(東京、20代女性、1歳双子)
相談内容:シングルマザーの生命保険について
料金プラン:お得なまとめてパック昨年シングルマザーとなり、自分が子どもたちを支えていかなければと考えていたときにYuichiさんのブログで保険相談をしていただけるというのを知り応募しました。
経済的に余裕がない中で、どうやって保険を考えればいいのか一緒に考えてもらえたのはすごく心強かったです。
また、保険だけでなく双子育児にかかるお金や節約の仕方などについても教えてもらえて、先輩双子パパならではの情報を知れたのは貴重でした。
メールなら私でも気軽に相談できるのと時間に縛られずに相談できるので、私のようなシングルマザーにはおすすめです。
思い切ってプロに相談できて良かったです^^
保険相談の実際の流れ
どのように申込むかというと、流れはこうです。
- ブログの問合せ窓口より「保険相談希望」とメールをし、以下をお知らせください
・氏名、生年月日、性別
・簡単な相談内容
・見直しなどの場合、保険の件数は何件か(具体的に医療保険1件、終身保険1件、自動車保険1件など)
・ご購入の相談コースをお知らせください - 折り返しの連絡
・相談内容の確認
・相談コースの確認 - 相談料のお支払い
- 保険相談スタート
保険相談を希望の方はこちらからお申込ください。
>>>保険相談のお申込はこちら
この記事が気に入ったら
いいね!してね。
最新情報をお届けします
TwitterでI Love Twins!!をフォローしよう!
この記事を気に入ってもらえたら是非シェアしていただけると嬉しいです。